Nagios

注意


設定ファイルを作成、編集するときには以下を覚えておいてください:

  1. '#'キャラクタで始まる行は、コメントになり、処理されません。
  2. 変数名は行の始めで始まらなければなりません - 名前の前の空白は許されていません。
  3. 変数名は大文字と小文字を区別します。

サンプル設定ファイル


チップ チップ: クイックスタート Fedora, クイックスタート OpenSuse, クイックスタート Ubuntuに従うと、サンプルの メイン設定ファイル(/usr/local/nagios/etc/nagios.cfg)がインストールされます。

設定ファイルの場所


メイン設定ファイルは、通常、nagios.cfgという名前で、/usr/local/nagios/etc/ ディレクトリに置かれます。

設定ファイルの変数


以下にそれぞれのメインNagiosの設定ファイルのオプションについての説明を見つけられます...


ログファイル
形式: log_file=<file_name>
例: log_file=/usr/local/nagios/var/nagios.log

この変数は、Nagiosがどこでログファイルを作成するかを指定します。 これはNagiosがこのファイルの残りのあなたの設定データで発見するエラーを書こうとするために、設定ファイルで定義する最初の変数でなければなりま せん。。 あなたがlog rotationを可能にさせると、このファイルは毎時間、毎日、毎週、または毎月自動的にローテーションします。

オブジェクト設定ファイル
形式: cfg_file=<file_name>
例: cfg_file=/usr/local/nagios/etc/hosts.cfg
cfg_file=/usr/local/nagios/etc/services.cfg
cfg_file=/usr/local/nagios/etc/commands.cfg

この指示は、Nagiosが監視に使用するオブジェクト定義を含むオ ブジェクト設定ファイルを指定するのに使用されます。 オブジェクト設定ファイルはホスト、ホストグループ、連絡先、連絡先グループ、サービス、コマンドなどのための定義を含んでいます。 いくつかのファイルの中にあなたの設定情報を分割して処理させるために複数のcfg_file=ステートメントを 指定できます。

オブジェクト設定ディレクトリ
形式: cfg_dir=<directory_name>
例: cfg_dir=/usr/local/nagios/etc/commands
cfg_dir=/usr/local/nagios/etc/services
cfg_dir=/usr/local/nagios/etc/hosts

この指示は、Nagiosが監視に使用するオブジェクト 設定ファイルのディレクトリを指定するのに使用されます。 ディレクトリ内の.cfg拡張子があるすべての オブジェクト設定ファイルが処理されます。 さらに、Nagiosはここで指定するディレクトリのサブディレクトリのすべての設定ファイルを再帰的に処理します。 設定ファイルを違うディレクトリに分ける事ができます。そして複数の cfg_dir= 文を指定することでそれぞれのディレクトリの設定ファイルが処理されます。

オブジェクト・キャッシュ・ファイル
形式: object_cache_file=<file_name>
例: object_cache_file=/usr/local/nagios/var/objects.cache

この指示は、キャッシュされたコピーのオブジェクト定義が 保存されるファイルを指定するのに使用されます。 キャッシュファイルは、Nagiosが(再)スタートし、CGIで使われるたびに、(再)作成されます。 それは、CGIで設定ファイルのキャッシングの速度を上げ、かつCGIに表示された出力にNagiosの実行が影響されないようオブジェクト設定ファイルの編集することができることを目的とします。

プレキャッシュ・オブジェクト・ファイル
形式: precached_object_file=<file_name>
例: precached_object_file=/usr/local/nagios/var/objects.precache

この指示は、あらかじめキャッシュされたコピーのオブジェクト定義が保存されるファイルを指定するのに使われます。 大規模かあるいは複雑なNagiosインストールでスタート時間を抜本的に改良するのにこのファイルを使用できます。 どうやってスタート時間を早くするかに関する詳しい 情報をこ こで読んでください。

リソース・ファイル
形式: resource_file=<file_name>
例: resource_file=/usr/local/nagios/etc/resource.cfg

これは、$USERn$マクロ定義を含むことができるオプ ションのリソース・ファイルを指定するのに使用されます。 $USERn$マクロはコマンド定義(ディレクトリ・パスのような)に一般的に使用される、ユーザ名、パスワード、項目を保存することの役に立ちます。 CGIは、リソース・ファイルを読まない様、それら機密情報を保護するために制限的なパーミッション(600か660)を設定できます。 複数のresource_fileステートメントをメイン設定ファイルに追加することによって、複数のリソース・ファイルを入れることができます- Nagiosはそれらを全て処理します。 どうやって$USERn$マクロを定義するかの例は、Nagiosディストリビューションのsample-config/サ ブディレクトリのサンプルresource.cfgファイルを見てください。

一時ファイル
形式: temp_file=<file_name>
例: temp_file=/usr/local/nagios/var/nagios.tmp

これは、コメントデータ、ステータスデータなどを更新するときにNagiosが定期的に作成する一時ファイルです。 必要ないときは、ファイルは削除されます。

一時パス
形式: temp_path=<dir_name>
例: temp_path=/tmp

これは、Nagiosがプロセスを監視している間に使用される一時ファイルを作成するための場所として使用するディレクトリです。 24時間より古いファイルを削除するためにこのディレクトリー上で、tmpwatch、あるいは同様のユーティ リィティを時折実行する必要があります。 

ステータスファイル
形式: status_file=<file_name>
例: status_file=/usr/local/nagios/var/status.dat

これは、Nagiosが現在のステータス、コメント、および停止時間情報を保存するのに使用するファイルです。 ウェブ・インタフェースを通して現在の監視する状態を報告できるように、 このファイルはCGIによって使用されます。 CGIは、適切に働く様にこのファイルへの読み込みアクセスが必要です。 このファイルは、Nagiosが止まるときはいつも削除されて、スタート時に再作成されます。

ステータスファイルの更新間隔
形式: status_update_interval=<seconds>
例: status_update_interval=15

この設定は、どれくらいの頻度で(秒単位)Nagiosがステータス・ファイルの ステータス・データを更新するかを決めます。 最小の更新間隔は1秒です。

Nagiosユーザ
形式: nagios_user=<username/UID>
例: nagios_user=nagios

これは、Nagiosプロセスが稼働するユーザーを設定するのに使用されます。 最初のプログラム開始処理後で何かの監視を始める前に、Nagiosは有効な特権を下げて、このユーザで実行します。 ユーザー名かUIDのいずれかを指定できます。

Nagiosグループ
形式: nagios_group=<groupname/GID& gt;。
例: nagios_group=nagios

これは、Nagiosプロセスが稼働するグループを設定するのに使用されます。 最初のプログラム開始処理後で何かの監視を始める前に、Nagiosは有効な特権を下げて、このグループで実行します。 グループ名かGIDのいずれかを指定できます。

通知オプション
形式: enable_notifications=<0/1>
例: enable_notifications=1

このオプションは、(再)スタート時にNagiosが通知を出すかどうかを決定します。 このオプションが無効であれば、Nagiosはどんなホストあるいはサービスのためにも通知を出しません。 注意: 状態の保持を有効にしている 場合、Nagiosは(再)スタート時にこの設定を無視します、use_retained_program_stateオプションを無効にしない限り、最後の状態の設定を使います(状態保持 ファイルと して保存された)。 このオプションがアクティブになっていれる時に(そして、use_retained_program_stateが 有効)このオプションを変えたいなら、適切な外部コマンドを使うかウェブ・インタフェースを使って変更しなければりません。 値は以下の通りです:

サービスチェック実行オプション
形式: execute_service_checks=<0/1>
例: execute_service_checks=1

このオプションは、(再)スタート時にNagiosがサービスチェックを実行するかどうかを決めます。 このオプションが無効であれば、Nagiosはどんなサービスチェックも実行しないで、一種の「スリープ」モードのままです(パッシブ・チェックオプショ ンを無効にしていなければパッシブ・チェックを受け入れることができます)。 冗長、または分散監視環境を設定する時にドキュメントで説明されるように、 バックアップ監視サーバを設定するとき、このオプションは最もしばしば使用されます。 注意: 状態の保持を有効にしている 場合、Nagiosは(再)スタート時にこの設定を無視します、use_retained_program_stateオプションを無効にしない限り、最後の状態の設定を使用します(状態保持 ファイルと して保存された)。 このオプションがアクティブになっているときに(そして、use_retained_program_stateが 有効)、このオプションを変えたいなら、適切な外部コマンドを使用するかウェブ・インタフェースを通して変更しなければりません。 値は以下の通りです:

パッシブサービスチェック承認オプション
形式: accept_passive_service_checks=<0/1>
例: accept_passive_service_checks=1

このオプションは、(再)スタート時にNagiosが パッシブサービスチェック を受け入れるるかどうかを決定します。 このオプションが無効であれば、Nagiosはどんなパッシブサービスチェックも受け入れません。 注意: 状態の保持を有効にしている 場合、Nagiosは(再)スタート時にこの設定を無視します、use_retained_program_stateオプションを無効にしない限り、最後の状態の設定を使用します(状態保持 ファイルと して保存された)。 このオプションがアクティブになっているときに(そして、use_retained_program_stateが 有効)、このオプションを変えたいなら、適切な外部コマンドを使用するかウェブ・インタフェースを通して変更しなければりません。 値は以下の通りです:

ホストチェック実行オプション
形式: execute_host_checks=<0/1>
例: execute_host_checks=1

このオプションは、最初の(再)スタート時にNagiosがオンデマンドで、定期的なホストチェックを実行するかどうか決定します。 このオプションが無効であれば、Nagiosはどんなホストチェックも実行しません(パッシブホストチェックオプショ ンを無効にしていなければパッシブホストチェックを受け入れることができます)。 冗長、または分散監視環境を設定する時にドキュメントで説明されるように、 バックアップ監視サーバを設定するとき、このオプションは最もしばしば使用されます。 注意: 状態の保持を有効にしている 場合、Nagiosは(再)スタート時にこの設定を無視します、use_retained_program_stateオプションを無効にしない限り、最後の状態の設定を使用します(状態保持 ファイルと して保存された)。 このオプションがアクティブになっているときに(そして、use_retained_program_stateが 有効)、このオプションを変えたいなら、適切な外部コマンドを使用するかウェブ・インタフェースを通して変更しなければりません。 値は以下の通りです:

パッシブホストチェック承認オプション
形式: accept_passive_host_checks=<0/1>
例: accept_passive_host_checks=1

このオプションは、(再)スタート時にNagiosが パッシブホストチェック を受け入れるかどうか決定します。 このオプションが無効であれば、Nagiosはどんなパッシブホストチェックも受け入れません。 注意: 状態の保持を有効にしている 場合、Nagiosは(再)スタート時にこの設定を無視します、use_retained_program_stateオプションを無効にしない限り、最後の状態の設定を使用します(状態保持 ファイルと して保存された)。 このオプションがアクティブになっているときに(そして、use_retained_program_stateが 有効)、このオプションを変えたいなら、適切な外部コマンドを使用するかウェブ・インタフェースを通して変更しなければりません。 値は以下の通りです:

イベントハンドラオプション
形式: enable_event_handlers=<0/1>
例: enable_event_handlers=1

このオプションは、(再)スタート時にNagiosが イベントハンドラ を実行するかどうか決定します。 このオプションが無効であれば、Nagiosはどんなホストやサービスのイベントハンドラは実行されません。 注意: 状態の保持を有効にしている 場合、Nagiosは(再)スタート時にこの設定を無視します、use_retained_program_stateオプションを無効にしない限り、最後の状態の設定を使用します(状態保持 ファイルと して保存された)。 このオプションがアクティブになっているときに(そして、use_retained_program_stateが 有効)、このオプションを変えたいなら、適切な外部コマンドを使用するかウェブ・インタフェースを通して変更しなければりません。 値は以下の通りです:

ログのローテーション方法
形式: log_rotation_method=<n/h/d/w/m>。
例: log_rotation_method=d

これは、Nagiosのログファイルに使用するローテーション方法です。 値は以下の通りです:

ログアーカイブパス
形式: log_archive_path=<path>
例: log_archive_path=/usr/local/nagios/var/archives/

これは、Nagiosがローテーションしたログファイルを置くディレクトリです。 ログローテーション機能を使用しないなら、このオプションは無視されます。

外部コマンドチェックオプション
形式: check_external_commands=<0/1>
例: check_external_commands=1

このオプションは、Nagiosが実行するコマンドのためのコマンドファイルをチェックするかどうか決定します。 ウェブ・インタフェースを通してコマンドを発行するために コマンドCGIを使用するつもりなら、このオプションを可能にしなければなりません。 外部コマンドに関する詳しい情報はここにあります。

外部コマンドのチェック間隔
形式: command_check_interval=<xxx>
例: command_check_interval=1

あなたがそれ(つまり30秒)に追加された「s」を備えた数を指定すれば、これは外部コマンドチェックの間に待機する秒数です。 "s"を外すと、これは外部コマンドチェック間に待つ「時間単位」の数となります。 60のデフォルト値からinterval_lengthの値(以下で定義されるように)を変えていないなら、この数は分を意味します。

注意: この値を-1に設定することによって、Nagiosは外部コマンドをできるだけ頻繁にチェックします。 Nagiosが外部コマンドをチェックするごとに、他の処理を継続する前に、コマンドファイル の中にあるコマンドをすべて読み処理するでしょう。 外部コマンドに関する詳しい情報はここにあります。

外部コマンドファイル
形式: command_file=<file_name>
例: command_file=/usr/local/nagios/var/rw/nagios.cmd

これは、Nagiosが処理する外部コマンドのためにチェックするファイルです。 コマンドCGIはこのファイルにコマンドを書きます。 外部コマンドファイルは名前付きパイプ(先入れ先出し法)として実装されます。それは、Nagiosがスタートするとき作成されて、ストップするときに削除されます。 Nagiosがスタートするとき、ファイルが存在していると、Nagiosプロセスはエラーメッセージで終わります。 外部コマンドに関する詳しい情報はここにあります。

外部コマンドバッファスロット
形式: external_command_buffer_slots=<#>
例: external_command_buffer_slots=512

注意: これは拡張機能です。 このオプションは、Nagiosデーモンのメインスレッドで処理されていない、外部コマンドファイルから読まれた外部コマンドをキャッシュするためにNagiosがどれだけのバッファー・スロットを取っておくか決めます。 各スロットが1つの外部のコマンドを保持できるので、このオプションは、いくつのコマンドをバッファリングできるかを決定します。 インストールのために、多くのパッシブ・チェック(例えば、分散環境)を処理するところでこの数を増やす必要があるかもしれません。 Nagiosの外部コマンドバッファの使用法をグラフで表示するにはMRTGを使用することを考えてください。 ここでどうやってグラフ化を設定するかを読むことができます。

Lock File ロックファイル
lock_file=<file_name>
lock_file=/tmp/nagios.lock

This option specifies the location of the lock file that Nagios should create when it runs as a daemon (when started with the -d command line argument). このオプションは、デーモン(-dコマンドライン引数で開始)として走るとき、Nagiosが作成しなければならないロックファイルの位置を指定します。 This file contains the process id (PID) number of the running Nagios process. このファイルは実行しているNagiosプロセスのプロセスID(PID)番号を含んでいます。

State Retention Option 状態保持オプション
retain_state_information=<0/1>
retain_state_information=1

This option determines whether or not Nagios will retain state information for hosts and services between program restarts. このオプションは、Nagiosがプログラム再スタート間のホストとサービスのための状態情報を保持するかどうかを決定します。 If you enable this option, you should supply a value for the state_retention_file variable. このオプションを有効にする場合、state_retention_file変数に値を設定してください。 When enabled, Nagios will save all state information for hosts and service before it shuts down (or restarts) and will read in previously saved state information when it starts up again. 有効にした場合、シャットダウン(あるいはリスタート)前にホストとサービスの全ての情報を保存します。そして再び開始するときは前に保存されたステータス情報を読みます。

  • 1 = Retain state information
  • 1 = 状態情報を保持します。 (default) (デフォルト)
  • State Retention File 状態保持ファイル
    state_retention_file=<file_name>
    state_retention_file=/usr/local/nagios/var/retention.dat

    This is the file that Nagios will use for storing status, downtime, and comment information before it shuts down. これは、Nagiosがストップする前に、状態、停止時間、およびコメント情報を保存するのに使用するファイルです。 When Nagios is restarted it will use the information stored in this file for setting the initial states of services and hosts before it starts monitoring anything. Nagiosが再スタートされ、監視を始める前に、サービスとホストの初期状態を設定するのにこのファイルに保存された情報を使用しま す。 In order to make Nagios retain state information between program restarts, you must enable the retain_state_information option. Nagiosにプログラム再スタート間の状態情報を保持させるために、retain_state_informationオプションを可能にしなければなりません。

    Automatic State Retention Update Interval 自動状態保持の更新間隔
    retention_update_interval=<minutes>
    retention_update_interval=60

    This setting determines how often (in minutes) that Nagios will automatically save retention data during normal operation. この設定は、Nagiosがどれくらいの頻度で、通常操作の間、保持データを自動的に保存するか(数分間)決定します。 If you set this value to 0, Nagios will not save retention data at regular intervals, but it will still save retention data before shutting down or restarting. この値を0に設定すると、Nagiosは一定の間隔を置いて保持値を保存しませんが、それでも、ストップするか、または再スタートする前に、保持値を保存 します。 If you have disabled state retention (with the retain_state_information option), this option has no effect. 状態保持(retain_state_informationオプションで)を使用不可にしていれば、このオプションは効果がありません。

    Use Retained Program State Option 保持されたプログラム状態オプションの使用
    use_retained_program_state=<0/1>
    use_retained_program_state=1

    This setting determines whether or not Nagios will set various program-wide state variables based on the values saved in the retention file. この設定は、Nagiosが、保持ファイルの中で保存された値に基づいた様々なプログラム全体に渡る状態変数をセットするかどうか決定します。 Some of these program-wide state variables that are normally saved across program restarts if state retention is enabled include the enable_notifications, enable_flap_detectionenable_event_handlersexecute_service_checks, and accept_passive_service_checks options.  これらのプログラムの状態保持が有効な場合は、通常のプログラムの再起動で保存され、全体の状態変数のうちのいくつかは、enable_notifications, enable_flap_detectionenable_event_handlersexecute_service_checksおよびaccept_passive_service_checksオプションを含んでいます。 If you do not have state retention enabled, this option has no effect. あなたが状態保持を有効にしなければ、このオプションは効果がありません。

    Use Retained Scheduling Info Option 保持されたスケジューリング情報オプションの使用
    use_retained_scheduling_info=<0/1>
    use_retained_scheduling_info=1

    This setting determines whether or not Nagios will retain scheduling info (next check times) for hosts and services when it restarts. この設定は、再スタートするとき、Nagiosがホストとサービスのためのスケジューリング情報(次のチェック時間)を保持するかどうか決めます。 If you are adding a large number (or percentage) of hosts and services, I would recommend disabling this option when you first restart Nagios, as it can adversely skew the spread of initial checks.  ホストとサービスの多く(または、割合)を加えているなら、最初にNagiosを再スタートするとき、それが初期チェックに悪影響を与えるので、このオプションを無効にすることを勧め るでしょう。 Otherwise you will probably want to leave it enabled. さもなければ、たぶんそれを可能にしたままにしたくなります。

    Retained Host and Service Attribute Masks ホストとサービス属性マスクの保持
    retained_host_attribute_mask=<number> retained_service_attribute_mask=<number>
    retained_host_attribute_mask=0 retained_service_attribute_mask=0

    WARNING: 警告: This is an advanced feature. これは拡張機能です。 You'll need to read the Nagios source code to use this option effectively. 効果的にこのオプションを使用するためにNagiosソースコードを読む必要があります。

    These options determine which host or service attributes are NOT retained across program restarts. これらのオプションは、どのホストあるいはサービス属性がプログラムリスタート全体で保持しないかについて決定します。 The values for these options are a bitwise AND of values specified by the "MODATTR_" definitions in the include/common.h source code file. これらのオプションのための値は、include/common.hソースコードファイルで「MODATTR_」定義によって指定される値のビットごとのANDです。 By default, all host and service attributes are retained. デフォルトでは、すべてのホストとサービス属性は保持されます。

    Retained Process Attribute Masks プロセス属性マスクの保持
    retained_process_host_attribute_mask=<number> retained_process_service_attribute_mask=<number>
    retained_process_host_attribute_mask=0 retained_process_service_attribute_mask=0

    WARNING: 警告: This is an advanced feature. これは拡張機能です。 You'll need to read the Nagios source code to use this option effectively. 効果的にこのオプションを使用するためにNagiosソースコードを読む必要があります。

    These options determine which process attributes are NOT retained across program restarts. これらのオプションは、どのプロセス特質がプログラムリスタート全体で保持されないかについて決定します。 There are two masks because there are often separate host and service process attributes that can be changed. 変えることができる別々のホストとサービスプロセス属性があるので、2個のマスクがあります。 For example, host checks can be disabled at the program level, while service checks are still enabled. 例えば、サービスチェックがまだ有効になっている間も、プログラムレベルでホストチェックを無効にすることができます。 The values for these options are a bitwise AND of values specified by the "MODATTR_" definitions in the include/common.h source code file. これらのオプションのための値は、include/common.hソースコードファイルで「MODATTR_」定義によって指定される値のビットごとのANDです。 By default, all process attributes are retained. デフォルトで、すべてのプロセス属性が保持されます。

    Retained Contact Attribute Masks 連絡先属性マスクの保持
    retained_contact_host_attribute_mask=<number> retained_contact_service_attribute_mask=<number>
    retained_contact_host_attribute_mask=0 retained_contact_service_attribute_mask=0

    WARNING: 警告: This is an advanced feature. これは拡張機能です。 You'll need to read the Nagios source code to use this option effectively. 効果的にこのオプションを使用するためにNagiosソースコードを読む必要があります。

    These options determine which contact attributes are NOT retained across program restarts. れらのオプションは、どの連絡先属性がプログラムリスタート全体で保持されないかについて決定します。 There are two masks because there are often separate host and service contact attributes that can be changed. 変えることができる別々のホストとサービスプロセス属性があるので、2個のマスクがあります。 The values for these options are a bitwise AND of values specified by the "MODATTR_" definitions in the include/common.h source code file. これらのオプションのための値は、include/common.hソースコードファイルで「MODATTR_」定義によって指定される値のビットごとのANDです。 By default, all process attributes are retained. デフォルトで、すべてのプロセス属性が保持されます。

    Syslog Logging Option Syslogのログ・オプション
    use_syslog=<0/1>
    use_syslog=1

    This variable determines whether messages are logged to the syslog facility on your local host. この変数は、メッセージのログにローカル・ホストのSyslog機能を使うかどうかを決めます。 Values are as follows: 値は以下の通りです:

    Notification Logging Option 通知ログオプション
    log_notifications=<0/1>
    log_notifications=1

    This variable determines whether or not notification messages are logged. この変数は、通知メッセージがログ出力されるかどうか決定します。 If you have a lot of contacts or regular service failures your log file will grow relatively quickly. 多くの連絡先か定期点検の失敗があれば、ログファイルは比較的急速に大きくなります。 Use this option to keep contact notifications from being logged. このオプションを使用して、連絡通知先がログされるのを妨げます。

    サービスチェック再試行ログオプション
    形式: log_service_retries=<0/1>
    例: log_service_retries=1

    この変数は、サービスチェックの再試行でログ出力されるかどうか決定します。 サービスチェックがOKでない状態になると、エラーに応答する前に2度以上の再チェックをNagiosに設定した場合、エラーを返す前にサービス・チェック再試行が行われます。 この状況におけるサービスが「ソフト」ステータスにあると考えられています。 Nagiosをデバッグするか、サービスイベントハンドラを徹底的に試すとき、ホストチェック再試行を登録するのは役に立ちま す。

    ホストチェック再試行のログオプション
    形式: log_host_retries=<0/1>
    例: log_host_retries=1

    この変数は、ホストチェックの再試行をログに出力するかどうか決定します。 Nagiosをデバッグするか、ホストイベントハンドラを徹底的に試すとき、ホストチェック再試行を登録するのは役に立ちま す。

    イベントハンドラのログ・オプション
    形式: log_event_handlers=<0/1>
    例: log_event_handlers=1

    この変数は、サービスとホストの イベントハンドラ がログ出力されるかどうか決定します。 イベントハンドラは、サービスかホストが状態を変えたときいつも、実行できる任意のコマンドです。 Nagiosをデバッグするか、最初にあなたのイベントハンドラ・スクリプトを十分に試す時、イベントハンドラのログ記録は最も役に立ちます。

    初期状態のログオプション
    形式: log_initial_states=<0/1>
    例: log_initial_states=1

    この変数はNagiosがたとえOKの状態に終わるとしても、すべての最初のホストとサービス状態をログ出力することを決めます。 最初のチェックに問題があるときだけ、通常、初期のサービスとホスト状態は登録されます。 サービスとホストの長期のステータスの統計のためにログファイルを読み込むアプリケーションを使用しているならば、このオプションを可能にすることは役に立ちます。

    外部コマンドのログオプション
    形式: log_external_commands=<0/1>
    例: log_external_commands=1

    この変数は、Nagiosが外部コマンドファイルから受け取った外部コマンドを実行時にログに出力するかどうか決定します。 注意: このオプションは(外部コマンドの)パッシブサービスチェックかどうかは制御できません。 パッシブ・チェックのログへの記録を有効無効にするにはlog_passive_checks オプションを使ってください。

    パッシブ・チェックのログオプション
    形式: log_passive_checks=<0/1>
    例: log_passive_checks=1

    この変数は、Nagiosが 外部コマンドファイル から受信する パッシブホストチェック、パッシブサービスチェック をログに出力するかどうか決定します。 もし 分散環境 などで大量のパッシブ・チェックをハンドリングする場合は、ログが大きくなりすぎるので無効にしたほうがよいでしょう。

    グローバルなホストイベントハンドラオプション
    形式: global_host_event_handler=<command>
    例: global_host_event_handler=log-host-event-to-db

    このオプションで、あなたはあらゆるホストステータスの変化のために実行されることになっているホストのイベントハンドラコマンドを指定できます。 グローバルなイベントハンドラはそれぞれのホスト定義で任意に指定したイベントハンドラのすぐ前に実行されます。 コマンド引数は、あなたの オブジェクト設定ファイル で定義するコマンドの省略名です。 このコマンドが稼働できる最大の時間は event_handler_timeout オプションで制御されます。 ここでイベントハンドラに関する詳しい情報を見つけることができます。

    Global Service Event Handler Option グローバルサービスイベントハンドラのオプション
    形式: global_service_event_handler=<command>
    例: global_service_event_handler=log-service-event-to-db

    This option allows you to specify a service event handler command that is to be run for every service state change. このオプションで、あなたはあらゆるサービスステータスの変化のために実行されるサービスのイベントハンドラコマンドを指定できます。 The global event handler is executed immediately prior to the event handler that you have optionally specified in each service definition. グローバルなイベントハンドラはそれぞれのサービス定義で任意に指定したイベントハンドラのすぐ前に実行されます。 The command argument is the short name of a command that you define in your object configuration file. コマンド引数は、あなたのオブジェクト設定ファイルで定義するコマンドの省略名です。 The maximum amount of time that this command can run is controlled by the event_handler_timeout option. このコマンドが稼働できる最大の時間はevent_handler_timeoutオプションで制御されます。 More information on event handlers can be found here. ここでイベントハンドラに関する詳しい情報を見つけることができます。

    Inter-Check Sleep Time チェック間隔のスリープ時間
    形式: sleep_time=<seconds>
    例: sleep_time=1

    This is the number of seconds that Nagios will sleep before checking to see if the next service or host check in the scheduling queue should be executed. これはNagiosがスケジューリング待ち行列で次のサービスまたはホストチェックを実行する前にスリープする秒数です。 Note that Nagios will only sleep after it "catches up" with queued service checks that have fallen behind. Nagiosは遅れたキューに"追い付いた"後で単にスリープするだけということに注意してください。

    Service Inter-Check Delay Method サービスチェック遅延メソッド
    形式: service_inter_check_delay_method=<n/d/s/x.xx>
    例: service_inter_check_delay_method=s

    This option allows you to control how service checks are initially "spread out" in the event queue. このオプションは、サービスチェックがイベントキューの中でどのように最初に「spread out」するか、コントロールすることを可能にします。 Using a "smart" delay calculation (the default) will cause Nagios to calculate an average check interval and spread initial checks of all services out over that interval, thereby helping to eliminate CPU load spikes. "スマート(smart)"遅延計算(デフォルト)を使うとNagiosは平均したチェック間隔と全てのサービスの初期チェック間隔を計算し、その結果CPU負荷の急上昇を除外する事を助けます。 Using no delay is generally not recommended, as it will cause all service checks to be scheduled for execution at the same time. サービスチェックの同時実行を予定するとき、遅延をまったく使用しないのは推奨されません。 This means that you will generally have large CPU spikes when the services are all executed in parallel. これはサービスが全て並列で実行され普通は多大なるCPU負荷を被る事になります。 More information on how to estimate how the inter-check delay affects service check scheduling can be found here. チェック遅延がサービスチェックのスケジューリングにどう影響するか、という見積もりの為の詳細情報はここにあります。 Values are as follows: 値は以下の通りです:

    Maximum Service Check Spread 最大サービスチェックスプレッド
    形式: max_service_check_spread=<minutes>
    例: max_service_check_spread=30

    This option determines the maximum number of minutes from when Nagios starts that all services (that are scheduled to be regularly checked) are checked. このオプションは、Nagiosが開始してからサービスが全てチェックされるまでの最大の分数を決定できます。 This option will automatically adjust the service inter-check delay method (if necessary) to ensure that the initial checks of all services occur within the timeframe you specify. このオプションは指定した時間枠内に全てのサービスの初期チェックが完了するのを保証するように(必要であれば)サービスチェック間隔遅延方式を調整します。 In general, this option will not have an affect on service check scheduling if scheduling information is being retained using the use_retained_scheduling_info option. 一般に、スケジューリング情報がuse_retained_scheduling_infoオプションを使用して保持されているならば、このオプションはサービスチェックスケジューリングに影響を及ぼしません。 Default value is 30 (minutes). デフォルト値は30(数分)です。

    Service Interleave Factor サービスインターリーブファクタ
    形式: service_interleave_factor=<s|x>
    例: service_interleave_factor=s

    This variable determines how service checks are interleaved. この変数は、サービスチェックがどのようにインターリーブされるか決定します。 Interleaving allows for a more even distribution of service checks, reduced load on remote hosts, and faster overall detection of host problems. Setting this value to 1 is equivalent to not interleaving the service checks (this is how versions of Nagios previous to 0.0.5 worked). インタリーブ、とはサービスチェックの均等分配、リモートホストの負荷軽減、ホストの問題をより早く検出する手助けとなります。この値を1にセットする と、サービスチェックにインタリーブを使用しない事に等しいです(以前のNagios バージョン0.0.5ではこのような挙動でした)。 Set this value to s (smart) for automatic calculation of the interleave factor unless you have a specific reason to change it. それを変える特定の理由がないなら、インターリーブファクタの自動計算のためのs(smart)にこの値を設定します。 The best way to understand how interleaving works is to watch the status CGI (detailed view) when Nagios is just starting. インターリービングがどのように働くかを理解する最も良い方法は、Nagiosがスタートするとき、CGIステータス(詳細なview)を見ることです。 You should see that the service check results are spread out as they begin to appear. サービスチェック結果がどのように始まり、広がっていくかがわかると思います。 More information on how interleaving works can be found here. ここでインターリービングに関する詳しい情報を見つけることができます。

    Maximum Concurrent Service Checks 最大並行サービスチェック
    形式: max_concurrent_checks=<max_checks>
    例: max_concurrent_checks=20

    This option allows you to specify the maximum number of service checks that can be run in parallel at any given time. このオプションは、最大同時並列サービスチェック数を設定できます。 Specifying a value of 1 for this variable essentially prevents any service checks from being run in parallel. この設定を1にするとどんなサービスチェックも実質並列にチェックされません。 Specifying a value of 0 (the default) does not place any restrictions on the number of concurrent checks. この設定で0(デフォルト)を指定すると同時並列処理数に制限を設けません。 You'll have to modify this value based on the system resources you have available on the machine that runs Nagios, as it directly affects the maximum load that will be imposed on the system (processor utilization, memory, etc.). この設定は搭載されている(CPU使用率、メモリなどの)負荷に直接影響を与えるので、使用している機器のシステムリソースを見ながら計算した値を設定する必要があるでしょう。 More information on how to estimate how many concurrent checks you should allow can be found here. あなたがどれだけの同時チェックを許可しなければならないか推測する方法についてのより多くの情報はここで見つけることができます。

    Check Result Reaper Frequency 刈取り頻度の結果チェック
    形式: check_result_reaper_frequency=<frequency_in_seconds>
    例: check_result_reaper_frequency=5

    This option allows you to control the frequency in seconds of check result "reaper" events. このオプションは、「刈取り」イベントの結果チェックの頻度を秒で指定できます。 "Reaper" events process the results from host and service checks that have finished executing. 「刈取り」イベントは実行したホストとサービスのチェックからの結果を処理します。 These events consitute the core of the monitoring logic in Nagios. これらのイベントはNagiosの監視ロジックのコア部分を構成しています。

    Maximum Check Result Reaper Time 刈取り結果の最大チェック時間
    形式: max_check_result_reaper_time=<seconds>
    例: max_check_result_reaper_time=30

    This option allows you to control the maximum amount of time in seconds that host and service check result "reaper" events are allowed to run. ホストとサービスチェック結果の"刈取り”イベントが実行を許される最大の時間を秒で制御することがこのオプションで可能です。 "Reaper" events process the results from host and service checks that have finished executing. 「刈取り」イベントは実行したホストとサービスのチェックからの結果を処理します。 If there are a lot of results to process, reaper events may take a long time to finish, which might delay timely execution of new host and service checks. 処理する多くの結果があれば、刈取りイベントは、終わるのに長い時間がかかるかもしれません、そして、それは新しいホストとサービスチェックのタイムリーな実行を延ばすかもしれません。 This variable allows you to limit the amount of time that an individual reaper event will run before it hands control back over to Nagios for other portions of the monitoring logic. この変数は、それぞれの刈取りイベントが実行できる合計の時間を制限できます。その時間はNagiosが他の監視ロジックの他の部分に制御を手渡す前までの時間です。

    Check Result Path Result Pathのチェック
    形式: check_result_path=<path>
    例: check_result_path=/var/spool/nagios/checkresults

    This options determines which directory Nagios will use to temporarily store host and service check results before they are processed. このオプションは、Nagiosがホストとサービスのチェック結果を一時保存するのに使用するディレクトリを決定し ます。 This directory should not be used to store any other files, as Nagios will periodically clean this directory of old file (see the max_check_result_file_age option for more information). いかなる他のファイルも保存するのにこのディレクトリを使用するべきではありません、Nagiosは、古いファイルのこのディレクトリを定期的にきれいにします(詳細はmax_check_result_file_ageオプションを見てください)。

    Note: 注意: Make sure that only a single instance of Nagios has access to the check result path. Nagiosの一つのインスタンスだけがチェック結果パスにアクセスすることを確認してください。 If multiple instances of Nagios have their check result path set to the same directory, you will run into problems with check results being processed (incorrectly) by the wrong instance of Nagios! Nagiosの複数のインスタンスでチェック結果のパスを同じディレクトリに設定すると、違ったインスタンスによって処理される(不当に)チェック結果に関する問題に出くわします!

    Max Check Result File Age チェック結果ファイルの最大世代
    形式: max_check_result_file_age=<seconds>
    例: max_check_result_file_age=3600

    This options determines the maximum age in seconds that Nagios will consider check result files found in the check_result_path directory to be valid. このオプション秒数でNagiosが有効なcheck_result_pathディレクトリで見つかるチェックの結果ファイルと考える最大世代を決定します。 Check result files that are older that this threshold will be deleted by Nagios and the check results they contain will not be processed. この閾値より古いチェックファイルは削除されます。そして、それを含むチェック結果は処理されませ ん。 By using a value of zero (0) with this option, Nagios will process all check result files - even if they're older than your hardware :-). このオプションでは、ゼロの値(0)を使用して、Nagiosは、すべてのチェック結果のファイルを処理します - それらがあなたのハードウェアより古くても(:-)。

    Host Inter-Check Delay Method ホストチェック遅延メソッド
    形式: host_inter_check_delay_method=<n/d/s/x.xx>
    例: host_inter_check_delay_method=s

    This option allows you to control how host checks that are scheduled to be checked on a regular basis are initially "spread out" in the event queue. このオプションは、ホストチェックがイベントキューの中でどのように最初に「spread out」するか、コントロールすることを可能にします。 Using a "smart" delay calculation (the default) will cause Nagios to calculate an average check interval and spread initial checks of all hosts out over that interval, thereby helping to eliminate CPU load spikes. "スマート(smart)"遅延計算(デフォルト)を使うとNagiosは平均したチェック間隔と全てのサービスの初期チェック間隔を計算し、その結果CPU負荷の急上昇を除外する事を助けます。 Using no delay is generally not recommended. 遅延を全く使用しないのは推薦されません。 Using no delay will cause all host checks to be scheduled for execution at the same time. 遅延無しにすると、スケジュールされたホストチェックを同時に実行してしまうからです。 More information on how to estimate how the inter-check delay affects host check scheduling can be found here.Values are as follows: チェック遅延がホストチェックのスケジューリングにどう影響するか、という見積もりの為の詳細情報はここにあります。設定値の意味は以下の通りです:

    Maximum Host Check Spread 最大ホストチェックスプレッド
    形式: max_host_check_spread=<minutes>
    例: max_host_check_spread=30

    This option determines the maximum number of minutes from when Nagios starts that all hosts (that are scheduled to be regularly checked) are checked. このオプションは、Nagiosが開始してからホストが全てチェックされるまでの最大の分数を決定できます。 This option will automatically adjust the host inter-check delay method (if necessary) to ensure that the initial checks of all hosts occur within the timeframe you specify. このオプションは指定した時間枠内に全てのホストの初期チェックが完了するのを保証するように(必要であれば)ホストチェック間隔遅延方式を調整します。 In general, this option will not have an affect on host check scheduling if scheduling information is being retained using the use_retained_scheduling_info option. 一般に、スケジューリング情報がuse_retained_scheduling_infoオプションを使用して保持されているならば、このオプションはホストチェックスケジューリングに影響を及ぼしません。 Default value is 30 (minutes). デフォルト値は30(数分)です。

    Timing Interval Length タイミング間隔の長さ
    形式: interval_length=<seconds>
    例: interval_length=60

    This is the number of seconds per "unit interval" used for timing in the scheduling queue, re-notifications, etc. スケジューリング待ち行列、再通知などにおけるタイミングに使用される「ユニットインターバル」の秒数です。 "Units intervals" are used in the object configuration file to determine how often to run a service check, how often to re-notify a contact, etc. 「ユニットインターバル」は、サービスチェックの再連絡先で連絡する方法を決定するのにオブジェクト設定ファイルで使用され ます。

    Important: 重要: The default value for this is set to 60, which means that a "unit value" of 1 in the object configuration file will mean 60 seconds (1 minute). デフォルト値は60にセットされます。(オブジェクト設定ファイルの1の「単位」が60秒(1分)を意味しま す)。 I have not really tested other values for this variable, so proceed at your own risk if you decide to do so! 私は、実際にこの変数に対する他の値をテストしていません。ですからあなたがそうする場合は、自分の危険で進んでください!

    Auto-Rescheduling Option 自動再スケジュールオプション
    形式: auto_reschedule_checks=<0/1>
    例: auto_reschedule_checks=1

    This option determines whether or not Nagios will attempt to automatically reschedule active host and service checks to "smooth" them out over time. このオプションは、Nagiosが、ホストおよびサービスのアクティブ・チェックをよりスムーズなスケジューリングになるように調整します。 This can help to balance the load on the monitoring server, as it will attempt to keep the time between consecutive checks consistent, at the expense of executing checks on a more rigid schedule. これは監視サーバの負荷を安定させる助けになり、より堅いスケジュールのチェックを実行する事を犠牲にして、連続して行われるチェック時間の一貫性を保とうとします。

    WARNING: 警告: THIS IS AN EXPERIMENTAL FEATURE AND MAY BE REMOVED IN FUTURE VERSIONS. これは実験的な機能で、将来のバージョンで取り除かれるかもしれません。 ENABLING THIS OPTION CAN DEGRADE PERFORMANCE - RATHER THAN INCREASE IT - IF USED IMPROPERLY! このオプションを有効にし、不適切に使用するとむしろ性能を下げてしまいます!

    Auto-Rescheduling Interval 自動再スケジュール間隔
    形式: auto_rescheduling_interval=<seconds>
    例: auto_rescheduling_interval=30

    This option determines how often (in seconds) Nagios will attempt to automatically reschedule checks. このオプションは、Nagiosが、どれくらいの頻度で(秒)自動チェックの再スケジュールを試みるかを決定します。 This option only has an effect if the auto_reschedule_checks option is enabled. auto_reschedule_checksが有効になっている場合にのみ機能します。 Default is 30 seconds. デフォルトは30秒です。

    WARNING: 警告: THIS IS AN EXPERIMENTAL FEATURE AND MAY BE REMOVED IN FUTURE VERSIONS. これは実験的な機能で、将来のバージョンで取り除かれるかもしれません。 ENABLING THE AUTO-RESCHEDULING OPTION CAN DEGRADE PERFORMANCE - RATHER THAN INCREASE IT - IF USED IMPROPERLY! 自動再スケジュールオプションを有効にし、不適切に使用するとむしろ性能を下げてしまいます!

    Auto-Rescheduling Window 自動再スケジュールウィンドウ
    形式: auto_rescheduling_window=<seconds>
    例: auto_rescheduling_window=180

    This option determines the "window" of time (in seconds) that Nagios will look at when automatically rescheduling checks. このオプションは自動的にチェックの時期を再計画するときNagiosが見る"時間枠"(秒の)を決めます。 Only host and service checks that occur in the next X seconds (determined by this variable) will be rescheduled. 次のX秒(この変数で断固とした)に起こるホストとサービスチェックだけが、時期変更されます。 This option only has an effect if the auto_reschedule_checks option is enabled. auto_reschedule_checksが有効になっている場合にのみ機能します。 Default is 180 seconds (3 minutes). デフォルトは180秒(3分)です。

    WARNING: 警告: THIS IS AN EXPERIMENTAL FEATURE AND MAY BE REMOVED IN FUTURE VERSIONS. これは実験的な機能で、将来のバージョンで取り除かれるかもしれません。 ENABLING THE AUTO-RESCHEDULING OPTION CAN DEGRADE PERFORMANCE - RATHER THAN INCREASE IT - IF USED IMPROPERLY! 自動再スケジュールオプションを有効にし、不適切に使用するとむしろ性能を下げてしまいます!

    Aggressive Host Checking Option アグレッシブホストチェックオプション
    形式: use_aggressive_host_checking=<0/1>
    例: use_aggressive_host_checking=0

    Nagios tries to be smart about how and when it checks the status of hosts. Nagiosはホスト状態を何時、どの様にチェックするかを賢く行おうとします。 In general, disabling this option will allow Nagios to make some smarter decisions and check hosts a bit faster. 一般に、このオプションを無効にすることは、Nagiosがいくらかのよりスマートな決定をして、より速くホストをチェックするのを許可します。 Enabling this option will increase the amount of time required to check hosts, but may improve reliability a bit. このオプションを可能にすると、ホストをチェックするのに必要な時間は増えますが、信頼性は少し改良されるかもしれません。 Unless you have problems with Nagios not recognizing that a host recovered, I would suggest not enabling this option. Nagiosがホストの回復を認識できないという問題がある場合を除き、私はこのオプションを可能にしないことを提案します。

    Translate Passive Host Checks Option パッシブホストチェックオプションの解釈
    形式: translate_passive_host_checks=<0/1>
    例: translate_passive_host_checks=1

    This option determines whether or not Nagios will translate DOWN/UNREACHABLE passive host check results to their "correct" state from the viewpoint of the local Nagios instance. このオプションは、NagiosがDOWN/UNREACHABLEのパッシブホストチェック結果をローカルのNagiosインスタンスの観点からそれ らが「正しい」状態と解釈するかどうか決定します。 This can be very useful in distributed and failover monitoring installations. これは分散系やフェールオーバー監視のインストールに非常に役に立つ場合があります。 More information on passive check state translation can be found here. ここでパッシブ・チェックステータスの解釈に関する詳しい情報を見つけることができます。

    Passive Host Checks Are ソフト Option パッシブホストチェックのソフトオプション
    形式: passive_host_checks_are_soft=<0/1>
    例: passive_host_checks_are_soft=1

    This option determines whether or not Nagios will treat passive host checks as ハード states or ソフト states. このオプションは、Nagiosがハードステータスかソフトステータスとしてパッシブホストチェックを扱うかどうか決定します。 By default, a passive host check result will put a host into a ハード state type. デフォルトで、パッシブホストチェック結果は、ホストをハードステータスタイプに入れます You can change this behavior by enabling this option. このオプションを可能にすることによって、この振舞いを変えることができます。

    Predictive Host Dependency Checks Option ホスト依存のチェックオプション
    形式: enable_predictive_host_dependency_checks=<0/1>
    例: enable_predictive_host_dependency_checks=1

    This option determines whether or not Nagios will execute predictive checks of hosts that are being depended upon (as defined in host dependencies) for a particular host when it changes state. このオプションは、Nagiosが状態を変えるとき、特定のホスト依存されている(ホスト依存で定められるように)ホストの前兆となるチェックを実行するかどうか決定します。 Predictive checks help ensure that the dependency logic is as accurate as possible. 予測チェックは、依存関係ロジックが可能な範囲で正確かを確認するのを助けます。 More information on how predictive checks work can be found here. ここで予測のチェックがどう働くかに関する詳しい情報を見つけることができます。

    Predictive Service Dependency Checks Option サービス依存のチェックオプション
    形式: enable_predictive_service_dependency_checks=<0/1>
    例: enable_predictive_service_dependency_checks=1

    This option determines whether or not Nagios will execute predictive checks of services that are being depended upon (as defined in service dependencies) for a particular service when it changes state. このオプションは、Nagiosが状態を変えるとき、特定のサービス依存されている(サービス依存で定められるように)サービスの前兆となるチェックを実行するかどうか決定します。 Predictive checks help ensure that the dependency logic is as accurate as possible. 予測チェックは、依存関係ロジックが可能な範囲で正確かを確認するのを助けます。 More information on how predictive checks work can be found here. ここで予測のチェックがどう働くかに関する詳しい情報を見つけることができます。

    Cached Host Check Horizon キャッシュされたホストチェックホライズン
    形式: cached_host_check_horizon=<seconds>
    例: cached_host_check_horizon=15

    このオプションは前のホストチェックの状態が現在も同じと考える最大の時間(秒の)を決定します。 キャッシュされたホストステータス(この値によって指定される時間より最近実行されたホストチェックから)はホストチェックパフォーマンスを大きく向上させることができま す。 このオプションあまりに高い値にすると、不正確なホスト状態(一時的)になるかもしれません。ところで、低い値は、ホストチェックの性能に打撃を与えるかもしれません。 ホストチェックキャッシュを無効にしたいなら、0の値を使用します。 ここでキャッシュされたチェックに関する詳しい情報を見つけることができます。

    Cached Service Check Horizon キャッシュされたサービスチェックホライズン
    形式: cached_service_check_horizon=<seconds>
    例: cached_service_check_horizon=15

    This option determines the maximum amount of time (in seconds) that the state of a previous service check is considered current. このオプションは前のサービスチェックの状態が現在も同じと考える最大の時間(秒の)を決定します。 Cached service states (from service checks that were performed more recently than the time specified by this value) can improve service check performance when a lot of service dependencies are used. キャッシュされたサービス状態(この値で指定したより最近に実行されたサービスチェックからの)は、サービスチェック性能を向上させることができます。 Too high of a value for this option may result in inaccuracies in the service dependency logic. このオプションがあまりに高い値では、サービス依存ロジックが不正確な結果をもたらすかもしれません。 Use a value of 0 if you want to disable service check caching. サービスチェックキャッシュを無効にしたいなら、0の値を使用します。 More information on cached checks can be found here. ここでキャッシュされたチェックに関する詳しい情報を見つけることができます。

    Large Installation Tweaks Option 大規模なインストール調整オプション
    形式: use_large_installation_tweaks=<0/1>
    例: use_large_installation_tweaks=0

    This option determines whether or not the Nagios daemon will take several shortcuts to improve performance. このオプションは、Nagiosデーモンが性能を向上させるためにいくつかの近道を取るかどうか決定します。 These shortcuts result in the loss of a few features, but larger installations will likely see a lot of benefit from doing so. これらの近道はいくつかの特徴の損失をもたらしますが、大きいインストールでそうすることは多くの良いところがあります。 More information on what optimizations are taken when you enable this option can be found here. ここでこのオプションを可能にした場合、どんな最適化を取るか詳しい情報を見つけることができます。

    Child Process Memory Option 子プロセスメモリオプション
    形式: free_child_process_memory=<0/1>
    例: free_child_process_memory=0

    This option determines whether or not Nagios will free memory in child processes when they are fork()ed off from the main process. このオプションは、Nagiosが主プロセスからfork() された子プロセスのメモリを開放するか否かを決定します。 By default, Nagios frees memory. デフォルトで、Nagiosはメモリを解放します。 However, if the use_large_installation_tweaks option is enabled, it will not. しかし、use_large_installation_tweaksオプションが有効であれば、それはそうしません。 By defining this option in your configuration file, you are able to override things to get the behavior you want. あなたの設定ファイルでこのオプションを定義することにより、望みの挙動を上書きすることができます。

    Child Processes Fork Twice 子プロセスの分岐
    形式: child_processes_fork_twice=<0/1>
    例: child_processes_fork_twice=0

    This option determines whether or not Nagios will fork() child processes twice when it executes host and service checks. このオプションは、ホストとサービスチェックを実行するとき、Nagiosは、子プロセスもう一つfork()させるかどうか決定します。 By default, Nagios fork()s twice. デフォルトで、Nagiosは2度fork()します。 However, if the use_large_installation_tweaks option is enabled, it will only fork() once. しかし、use_large_installation_tweaksオプションが可能にされるならば、それはそうしません。 By defining this option in your configuration file, you are able to override things to get the behavior you want. あなたの設定ファイルでこのオプションを定義することにより、望みの挙動を上書きすることができます。

    Environment Macros Option 環境マクロオプション
    形式: enable_environment_macros=<0/1>
    例: enable_environment_macros=0

    This option determines whether or not the Nagios daemon will make all standard macros available as environment variables to your check, notification, event hander, etc. commands. このオプションは、Nagiosデーモンですべての標準のマクロが環境変数としてあなたのチェック、通知、イベントハンドラ、コマンドなどで利用可能にするかどうかを決定します。 In large Nagios installations this can be problematic because it takes additional memory and (more importantly) CPU to compute the values of all macros and make them available to the environment. 大規模なNagiosインストールでは、すべてのマクロの値を計算して、それらを環境が利用可能にするのに追加メモリと(より重要)CPUを要するので、こ れは問題が多い場合があります。

    Flap Detection Option バタツキ検出オプション
    形式: enable_flap_detection=<0/1>
    例: enable_flap_detection=0

    This option determines whether or not Nagios will try and detect hosts and services that are "flapping". このオプションは、Nagiosが「バタツキ」しているホストとサービスを検出するかどうか決定します。 Flapping occurs when a host or service changes between states too frequently, resulting in a barrage of notifications being sent out. バタツキはホストやサービスの状態が頻繁に変化しているために通知が頻繁に行われてしまうことを指します。 When Nagios detects that a host or service is flapping, it will temporarily suppress notifications for that host/service until it stops flapping. Nagiosがホストやサービスのバタツキを検知すると一時的にそのホスト/サービスの通知を省きます。 Flap detection is very experimental at this point, so use this feature with caution! バタツキ検出は非常に実験的です、慎重にこの特徴を使用してください! More information on how flap detection and handling works can be found here. ここでバタツキ検出と取り扱いに関する詳しい情報を見つけることができます。 Note: 注意: If you have state retention enabled, Nagios will ignore this setting when it (re)starts and use the last known setting for this option (as stored in the state retention file), unless you disable the use_retained_program_state option. 状態の保持を有効にしている場合、Nagiosは(再)スタート時にこの設定を無視します、use_retained_program_stateオプションを無効にしない限り、最後の状態の設定を使用します(状態保持ファイルと して保存された)。 If you want to change this option when state retention is active (and the use_retained_program_state is enabled), you'll have to use the appropriate external command or change it via the web interface. もし状態保存を有効(そしてプログラム状態保存を有効に)にするオプションを変更したければ、適切な外部コマンドを使うかWebインターフェイス経由で変更する必要があります。

    Low Service Flap Threshold サービスフラップの低閾値
    形式: low_service_flap_threshold=<percent>
    例: low_service_flap_threshold=25.0

    This option is used to set the low threshold for detection of service flapping. このオプションは、サービスのバタツキ検出に低閾値を設定するのに使用されます。 For more information on how flap detection and handling works (and how this option affects things) read this. バタツキ検出と取り扱いがどう働くかに関する(そして、このオプションはどう影響するか)詳しい情報に関しては、これを読みます。

    High Service Flap Threshold サービスフラップの高閾値
    形式: high_service_flap_threshold=<percent>
    例: high_service_flap_threshold=50.0

    This option is used to set the high threshold for detection of service flapping. このオプションは、サービスのバタツキ検出に高閾値を設定するのに使用されます。 For more information on how flap detection and handling works (and how this option affects things) read this. バタツキ検出と取り扱いがどう働くかに関する(そして、このオプションはどう影響するか)詳しい情報に関しては、これを読みます。

    Low Host Flap Threshold ホストフラップの低閾値
    形式: low_host_flap_threshold=<percent>
    例: low_host_flap_threshold=25.0

    This option is used to set the low threshold for detection of host flapping. このオプションは、ホストのバタツキ検出に低い閾値を設定するのに使用されます。 For more information on how flap detection and handling works (and how this option affects things) read this. バタツキ検出と取り扱いがどう働くかに関する(そして、このオプションはどう影響するか)詳しい情報に関しては、これを読みます。

    High Host Flap Threshold ホストフラップの高閾値
    形式: high_host_flap_threshold=<percent>
    例: high_host_flap_threshold=50.0

    This option is used to set the high threshold for detection of host flapping. このオプションは、ホストのバタツキ検出に高い閾値を設定するのに使用されます。 For more information on how flap detection and handling works (and how this option affects things) read this. バタツキ検出と取り扱いがどう働くかに関する(そして、このオプションはどう影響するか)詳しい情報に関しては、これを読みます。

    Soft State Dependencies Option ソフト状態依存オプション
    形式: soft_state_dependencies=<0/1>
    例: soft_state_dependencies=0

    This option determines whether or not Nagios will use soft state information when checking host and service dependencies. このオプションは、ホストとサービスの依存をチェックするとき、Nagiosがソフト状態情報を使用するかどうか決定します。 Normally Nagios will only use the latest hard host or service state when checking dependencies. 依存をチェックするとき、普通Nagiosは最新のホストかサービスの安定した(ハード)状態のみを使用します。 If you want it to use the latest state (regardless of whether its a soft or hard state type), enable this option. 最新の状態で依存関係をチェックしたいならこのオプションを有効にしてください。(状態がソフトなのかハードなのかについては状態のタイプを見てください)。

    Service Check Timeout サービスチェックタイムアウト
    形式: service_check_timeout=<seconds>
    例: service_check_timeout=60

    This is the maximum number of seconds that Nagios will allow service checks to run. これはNagiosがサービスチェックを稼働させる秒の最大数です。 If checks exceed this limit, they are killed and a CRITICAL state is returned. チェックがこの限界を超えているなら、それらをkillします、そして、CRITICAL状態を返します。 A timeout error will also be logged. タイムアウトエラーはログ出力されます。

    There is often widespread confusion as to what this option really does. このオプションが実際に何を行うかに関して、多くの場合広範囲の混乱があります。 It is meant to be used as a last ditch mechanism to kill off plugins which are misbehaving and not exiting in a timely manner. これは実行時間のマナーや間違った挙動のプラグインプロセスをkillするための土壇場のメカニズムです。 It should be set to something high (like 60 seconds or more), so that each service check normally finishes executing within this time limit. それは高い(60秒以上のような)値に設定してください、それぞれのサービスチェックが、タイムリミットの中で実行し終える ように。 If a service check runs longer than this limit, Nagios will kill it off thinking it is a runaway processes. サービスチェックがこの限界より長くなる場合、Nagiosはそれが暴走であると判断してプロセスをkillします。

    Host Check Timeout ホストチェックのタイムアウト
    形式: host_check_timeout=<seconds>
    例: host_check_timeout=60

    This is the maximum number of seconds that Nagios will allow host checks to run. これはNagiosがホストチェックを稼働させる秒の最大数です。 If checks exceed this limit, they are killed and a CRITICAL state is returned and the host will be assumed to be DOWN. チェックがこの限界を超えているなら、それらをkillします、そして、CRITICAL状態を返します、そして、ホストがDOWNであると思います。 A timeout error will also be logged. タイムアウトエラーはログ出力されます。

    There is often widespread confusion as to what this option really does. このオプションが実際に何を行うかに関して、多くの場合広範囲の混乱があります。 It is meant to be used as a last ditch mechanism to kill off plugins which are misbehaving and not exiting in a timely manner. これは実行時間のマナーや間違った挙動のプラグインプロセスをkillするための土壇場のメカニズムです。 It should be set to something high (like 60 seconds or more), so that each host check normally finishes executing within this time limit. それは高い(60秒以上のような)値に設定してください、それぞれのホストチェックが、タイムリミットの中で実行し終える ように。 If a host check runs longer than this limit, Nagios will kill it off thinking it is a runaway processes. ホストチェックがこの限界より長くなる場合、Nagiosはそれが暴走であると判断してプロセスをkillします。

    Event Handler Timeout イベントハンドラのタイムアウト
    形式: event_handler_timeout=<seconds>
    例: event_handler_timeout=60

    This is the maximum number of seconds that Nagios will allow event handlers to be run. これはNagiosが、イベントハンドラが実行されるのを許容する秒の最大数です。 If an event handler exceeds this time limit it will be killed and a warning will be logged. イベントハンドラがタイムリミットを超えると、killされ警告がログ出力されます。

    There is often widespread confusion as to what this option really does. このオプションが実際に何を行うかに関して、多くの場合広範囲の混乱があります。 It is meant to be used as a last ditch mechanism to kill off commands which are misbehaving and not exiting in a timely manner. これは実行時間のマナーや間違った挙動のコマンドプロセスをkillするための土壇場のメカニズムです。 It should be set to something high (like 60 seconds or more), so that each event handler command normally finishes executing within this time limit. それは高い(60秒以上のような)値に設定してください、それぞれのイベントハンドラコマンドが、タイムリミットの中で実行し終える ように。 If an event handler runs longer than this limit, Nagios will kill it off thinking it is a runaway processes. イベントハンドラがこの限界より長くなる場合、Nagiosはそれが暴走であると判断してプロセスをkillします。

    Notification Timeout 通知タイムアウト
    形式: notification_timeout=<seconds>
    例: notification_timeout=60

    This is the maximum number of seconds that Nagios will allow notification commands to be run. これはNagiosが実行されるべき通知コマンドを許可する最大秒数です。 If a notification command exceeds this time limit it will be killed and a warning will be logged. 通知コマンドがタイムリミットを超えると、killされます、そして、警告がログ出力されます。

    There is often widespread confusion as to what this option really does. このオプションが実際に何を行うかに関して、多くの場合広範囲の混乱があります。 It is meant to be used as a last ditch mechanism to kill off commands which are misbehaving and not exiting in a timely manner. これは実行時間のマナーや間違った挙動のコマンドプロセスをkillするための土壇場のメカニズムです。 It should be set to something high (like 60 seconds or more), so that each notification command finishes executing within this time limit. それは高い(60秒以上のような)値に設定してください、それぞれの通知コマンドが、タイムリミットの中で実行し終える ように。 If a notification command runs longer than this limit, Nagios will kill it off thinking it is a runaway processes. コマンドがこの限界より長くなる場合、Nagiosはそれが暴走であると判断してプロセスをkillします。

    Obsessive Compulsive Service Processor Timeout Obsessive Compulsiveサービスプロセスタイムアウト
    形式: ocsp_timeout=<seconds>
    例: ocsp_timeout=5

    This is the maximum number of seconds that Nagios will allow an obsessive compulsive service processor command to be run. これはNagiosがobsessive compulsiveサービスプロセスコマンドが実行されるのを許可する最大秒数です。 If a command exceeds this time limit it will be killed and a warning will be logged. コマンドがタイムリミットを超えると、killされ警告がログ出力されます。

    Obsessive Compulsive Host Processor Timeout Obsessive Compulsiveホストプロセスタイムアウト
    形式: ochp_timeout=<seconds>
    例: ochp_timeout=5

    This is the maximum number of seconds that Nagios will allow an obsessive compulsive host processor command to be run. これはNagiosがobsessive compulsiveホストプロセスコマンドが実行されるのを許可する最大秒数です。 If a command exceeds this time limit it will be killed and a warning will be logged. コマンドがタイムリミットを超えると、killされ警告がログ出力されます。

    Performance Data Processor Command Timeout 性能データ処理コマンドのタイムアウト
    形式: perfdata_timeout=<seconds>
    例: perfdata_timeout=5

    This is the maximum number of seconds that Nagios will allow a host performance data processor command or service performance data processor command to be run. これはNagiosがホスト性能データ処理コマンドまたはサービス性能データ処理コマンドが実行されるのを許可する最大秒数です。 If a command exceeds this time limit it will be killed and a warning will be logged. コマンドがタイムリミットを超えると、killされ警告がログ出力されます。

    Obsess Over Services Option Obsess overサービスオプション
    形式: obsess_over_services=<0/1>
    例: obsess_over_services=1

    This value determines whether or not Nagios will "obsess" over service checks results and run the obsessive compulsive service processor command you define. この設定は、Nagiosに「obsessover」サービスとして定義したobsessive compulsiveサービスプロセスコマンドを実行するかどうか決定します。 I know - funny name, but it was all I could think of. 私は知っています--おかしい名前は、それは私が考えることができたすべてでした。 This option is useful for performing distributed monitoring. このオプションは分散監視を実行することの役に立ちます。 If you're not doing distributed monitoring, don't enable this option. 分散監視をしていないなら、このオプションを有効にしないでください。

    Obsessive Compulsiveサービスプロセスコマンド
    形式: ocsp_command=<command>
    例: ocsp_command=obsessive_service_handler

    This option allows you to specify a command to be run after every service check, which can be useful in distributed monitoring. あなたはこのオプションであらゆるサービスチェックの後に実行されるコマンドを指定できます。(それは、分散監視で役に立つ場合があります)。 This command is executed after any event handler or notification commands. このコマンドは任意のイベントハンドラまたは通知コマンドの後に実行されます。 The command argument is the short name of a command definition that you define in your object configuration file. コマンド引数は、あなたのオブジェクト設定ファイルで定義するコマンド定義の省略名です。 The maximum amount of time that this command can run is controlled by the ocsp_timeout option. このコマンドが稼働できる最大の時間はocsp_timeoutオプションで制御されます。 More information on distributed monitoring can be found here. ここで分散監視に関する詳しい情報を見つけることができます。 This command is only executed if the obsess_over_services option is enabled globally and if the obsess_over_service directive in the service definition is enabled. obsess_over_servicesオプションがグローバルで有効になる場合、そして、サービス定義のobsess_over_service指示が有効にされるならば、このコマンドは実行されます。

    Obsess overホストオプション
    形式: obsess_over_hosts=<0/1>
    例: obsess_over_hosts=1

    この設定は、Nagiosに「obsessover」ホストとして定義した obsessive compulsiveホストプロセスコマンド を実行するかどうか決定します。 私は知っています--おかしい名前は、それは私が考えることができたすべてでした。 このオプションは 分散監視 を実行することの役に立ちます。 分散監視をしていないなら、このオプションを有効にしないでください。

    Obsessive Compulsiveホストプロセスコマンド
    形式: ochp_command=<command>
    例: ochp_command=obsessive_host_handler

    あなたはこのオプションであらゆるホストチェックの後に実行されるコマンドを指定できます。(それは、分散監視 で役に立つ場合があります)。 このコマンドは任意の イベントハンドラ または 通知 コマンドの後に実行されます。 コマンド引数は、あなたのオブジェクト設定ファイルで定義する コマンド定義 の省略名です。 このコマンドが稼働できる最大の時間は ochp_timeout オプションで制御されます。 ここで分散監視に関する詳しい情報を見つけることができます。 obsess_over_hosts オプションがグローバルで有効になる場合、そして、ホスト定義 のobsess_over_host指示が有効にされるならば、このコマンドは実行されます。

    性能データ処理オプション
    形式: process_performance_data=<0/1>
    例: process_performance_data=1

    この値は、Nagiosがホストとサービスチェックの 性能データ をどう処理する決定します。

    ホストの性能データ処理コマンド
    形式: host_perfdata_command=<command>
    例: host_perfdata_command=process-host-perfdata

    このオプションは、チェックから返されるかもしれないホスト 性能データ を処理するためにあらゆるホストチェックの後に実行されるコマンド を指定できます。 コマンド引数は、あなたのオブジェクト設定ファイルで定義するコマンド定義の省略名です。 process_performance_data オプションがグローバルで有効になる場合、そして、ホスト定義 のprocess_perf_data指示が有効にされるならば、このコマンドは実行されます。

    サービスの性能データ処理コマンド
    形式: service_perfdata_command=<command>
    例: service_perfdata_command=process-service-perfdata

    このオプションは、チェックから返されるかもしれないサービス 性能データ を処理するためにあらゆるサービスチェックの後に実行されるコマ ンドを指定できます。 コマンド引数は、あなたのオブジェクト設定ファイルで定義する コマンド定義の省略名です。 e process_performance_data オプションがグローバルで有効になる場合、そして、サービス定義 のprocess_perf_data指示が有効にされるならば、このコマンドは実行されます。

    ホストの性能データファイル
    形式: host_perfdata_file=<file_name>
    例: host_perfdata_file=/usr/local/nagios/var/host-perfdata.dat

    このオプションで、ホスト 性能データ があらゆるホストチェックの後に書かれるファイルを指定できます。 データは host_perfdata_file_template オプションに指定されるパフォーマンスファイルに書かれます。 性能データは プロセス性能データ オプションがグローバルに有効になっていて、さらに ホスト定義 の中で process_perf_data 指示が有効になっている場合にのみ書き出されます。

    サービスの性能データファイル
    形式: service_perfdata_file=<file_name>
    例: service_perfdata_file=/usr/local/nagios/var/service-perfdata.dat

    このオプションで、サービス 性能データ があらゆるサービスチェックの後に書かれるファイルを指定できます。 データは service_perfdata_file_template オプションに指定されるパフォーマンスファイルに書かれます。 性能データはプロセス性能データオプションがグローバルに有効になっていて、さらに サービス定義の中で process_performance_data 指示が有効になっている場合にのみ書き出されます。

    ホストの性能データファイルのテンプレート
    形式: host_perfdata_file_template=<template>
    例: host_perfdata_file_template=[HOSTPERFDATA]\t$TIMET$\t$HOSTNAME$
    \t$HOSTEXECUTIONTIME$\t$HOSTOUTPUT$\t$HOSTPERFDATA$

    このオプションは、どんな(そして、どのように)データが ホスト性能データファイル に書かれるかを決定します。 テンプレートは マクロ、特殊文字(タブ、復帰コード、改行)、そして平文を含む事ができます。 性能データファイルに書いた後に、改行は自動的に加えられます。

    サービスの性能データファイルのテンプレート
    形式: service_perfdata_file_template=<template>
    service_perfdata_file_template=[SERVICEPERFDATA]\t$TIMET$\t$HOSTNAME$
    \t$SERVICEDESC$\t$SERVICEEXECUTIONTIME$\t$SERVICELATENCY$
    \t$SERVICEOUTPUT$\t$SERVICEPERFDATA$

    このオプションは、どんな(そして、どのように)データがサービス性能データファイルに書かれるかを決定します。 テンプレートはマクロ、特殊文字(タブ、復帰コード、改行)、そして平文を含む事ができます。 性能データファイルに書いた後に、改行は自動的に加えられます。

    ホスト性能データファイルモード
    形式: host_perfdata_file_mode=<mode>
    例: host_perfdata_file_mode=a

    このオプションは、ホスト性能データファイルがどのように開かれるかを決定します。 ファイルが名前付きパイプででも無いかぎり、デフォルトの追加書き込みモードを利用したいでしょう。

    サービス性能データファイルモード
    形式: service_perfdata_file_mode=<mode>
    例: service_perfdata_file_mode=a

    このオプションは、サービス性能データファイル がどのように開かれるかを決定します。 ファイルが名前付きパイプででも無いかぎり、デフォルトの追加書き込みモードを利用したいでしょう。

    ホストの性能データファイル処理間隔
    形式: host_perfdata_file_processing_interval=<seconds>
    例: host_perfdata_file_processing_interval=0

    このオプションで、ホスト性能データファイルホスト性能データファイル処理コマンド を使用することで処理される間隔(秒)を指定できます。 0の値は、性能データファイルが一定の間隔で処理されないのを示します。

    サービスの性能データファイル処理間隔
    形式: service_perfdata_file_processing_interval=<seconds>
    例: service_perfdata_file_processing_interval=0

    このオプションで、サービス性能データファイルサービス性能データファイル処理コマンド を使用することで処理される間隔(秒)を指定できます。 0の値は、性能データファイルが一定の間隔で処理されないのを示します。

    ホストの性能データファイル処理コマンド
    形式: host_perfdata_file_processing_command=<command>
    例: host_perfdata_file_processing_command=process-host-perfdata-file

    このオプションで、あなたは ホストの性能データファイル を処理するために実行されるコマンドを指定できます。 コマンド引数は、あなたのオブジェクト設定ファイルで定義するコマンド定義の省略名です。 このコマンドが実行される間隔は host_perfdata_file_processing_interval 指示で決定します。

    サービスの性能データファイル処理コマンド
    形式: service_perfdata_file_processing_command=<command>
    例: service_perfdata_file_processing_command=process-service-perfdata-file

    このオプションで、あなたは サービスの性能データファイル を処理するために実行されるコマンドを指定できます。 コマンド引数は、あなたのオブジェクト設定ファイルで定義するコマンド定義の省略名です。 このコマンドが実行される間隔は service_perfdata_file_processing_interval 指示で決定します。

    親のないサービスチェックのオプション
    形式: check_for_orphaned_services=<0/1>
    例: check_for_orphaned_services=1

    このオプションは、親のないサービスチェックを有効にするか無効にします。 親のないサービスチェックとは、実行完了していてイベントキューから削除されているが、長い間その結果が帰ってきていないチェックのことを指します。 結果が全くサービスから戻っていないので、それはイベント待ち行列に再び予定されません。 これで、サービスチェックは、実行されるのを止めることができます。 通常、これが起こるのは、非常にまれです--外部のユーザかプロセスによってサービスチェックを実行するのに使用されていたプロセスをkillし、それが起こることがあります。 このオプションを有効にすると、Nagiosが、特定のサービスチェックのための結果が戻っていないのがわかると、それは、エラーメッセージを出力して、 サービスチェックを再スケジュールします。 もし、ずっと再スケジュールされていないサービスチェックを見つけたら、このオプションを有効にして親のないサービスに関するログメッセージを見てください。

    親のないホストチェックオプション
    形式: check_for_orphaned_hosts=<0/1>
    例: check_for_orphaned_hosts=1

    このオプションは、親のないホストチェックを有効にするか無効にします。 親のないホストチェックとは、実行完了していてイベントキューから削除されているが、長い間その結果が帰ってきていないチェックのことを指します。 結果が全くホストから戻っていないので、それはイベント待ち行列に再び予定されません。 これで、ホストチェックは、実行されるのを止めることができます。 通常、これが起こるのは、非常にまれです--外部のユーザかプロセスによってホストチェックを実行するのに使用されていたプロセスをkillし、それが起こることがあります。 このオプションを有効にすると、Nagiosが、特定のホストチェックのための結果が戻っていないのがわかると、それは、エラーメッセージを出力して、 ホストチェックを再スケジュールします。 もし、ずっと再スケジュールされていないホストチェックを見つけたら、このオプションを有効にして親のないホストに関するログメッセージを見てください。

    サービス新鮮さチェックオプション設定
    形式: check_service_freshness=<0/1>
    例: check_service_freshness=0

    このオプションは、Nagiosがサービスチェックの新鮮さをチェックするか決定します。 このオプションを可能にすることは パッシブサービスチェック がタイムリーな方法で受け取られることを保証するのを助けることに役立ちます。 ここで新鮮さチェックに関する詳しい情報を見つけることができます。

    新鮮さサービスのチェック間隔
    形式: service_freshness_check_interval=<seconds>
    例: service_freshness_check_interval=60

    この設定は、Nagiosがどれくらいの頻度で(秒に)定期的にサービスチェック結果の「新鮮さ」をチェックするかを決定します。 新鮮さサービスチェックを無効にした場合(check_service_freshness オプション)、このオプションは効き目がありません。 ここで新鮮さチェックに関する詳しい情報を見つけることができます。

    新鮮さホストチェックのオプション
    形式: check_host_freshness=<0/1>
    例: check_host_freshness=0

    このオプションは、Nagiosがホストチェックの新鮮さをチェックするか決定します。 このオプションを可能にすることは パッシブホストチェック がタイムリーな方法で受け取られることを保証するのを助けることに役立ちます。 ここで新鮮さチェックに関する詳しい情報を見つけることができます。

    ホスト新鮮さチェック間隔
    形式: host_freshness_check_interval=<seconds>
    例: host_freshness_check_interval=60

    この設定は、Nagiosがどれくらいの頻度で(秒に)定期的にホストチェック結果の「新鮮さ」をチェックするかを決定します。 新鮮さホストチェックを無効にした場合(check_host_freshness オプション)、このオプションは効き目がありません。 ここで新鮮さチェックに関する詳しい情報を見つけることができます。

    追加する新鮮さ閾値の待ち時間オプション
    形式: additional_freshness_latency=<#>
    例: additional_freshness_latency=15

    このオプションは、Nagiosが任意のホストまたはサービスの新鮮さの閾値に加える秒数を決定します、それは自動的に計算します(例えば、指定されないもの、ユーザによるexplicity)。 ここで新鮮さチェックに関する詳しい情報を見つけることができます。

    組み込みPerlインタプリタのオプション
    形式: enable_embedded_perl=<0/1>
    例: enable_embedded_perl=1

    この設定は、組み込みPerlインタプリタがプログラム全体で可能にされるかどうか決定します。 このオプションには、組み込みPerlのサポートでNagiosをコンパイルしないと効果がありません。 ここで組み込みPerlインタプリタの詳しい情報を見つけることができます。

    組み込みPerlの使用
    形式: use_embedded_perl_implicitly=<0/1>
    例: use_embedded_perl_implicitly=1

    この設定は、組み込みPerlインタプリタがPerlプラグイン/スクリプトに使用されるべきかどうかを決定します。これは、明示的に可能/不可能としません。 このオプションには、組み込みPerlのサポートでNagiosをコンパイルしないと効果がありません。 ここで組み込みPerlインタプリタの詳しい情報と設定を見つけることができます。

    日付の形式
    形式: date_format=<option>
    例: date_format=us

    このオプションで、どういう日付/時間フォーマットでNagiosがウェブ・インタフェースと日付/時間 マクロ を使用するかを指定できます。 可能なオプション(出力例と共に)は:

    オプション 出力形式 サンプル出力
    us MM/DD/YYYY HH:MM:SS 06/30/2002 03:15:00
    euro DD/MM/YYYY HH:MM:SS 30/06/2002 03:15:00
    iso8601 YYYY-MM-DD HH:MM:SS 2002-06-30 03:15:00
    strict-iso8601 YYYY-MM-DDTHH:MM:SS 2002-06-30T03:15:00
    タイムゾーンオプション
    形式: use_timezone=<tz>
    例: use_timezone=US/Mountain

    このオプションで、あなたはNagiosのインスタンスが実行されているデフォルトのタイムゾーンを変えることができます。 同じサーバから稼働する必要があるNagiosの複数のインスタンスを持っていて、関連した異なったローカル時間がある場合は役に立ちます。 指定されないと、Nagiosはシステムの設定されたタイムゾーンを使用します。

    注意: また、カスタムタイムゾーンを指定するのにこのオプションを使用すると、CGIが欲しいタイムゾーンを指定するようにアパッチの設定指示を変更する必要があります。 例:

     <Directory "/usr/local/nagios/sbin/">
    SetEnv TZ "US/Mountain"
    ...
    </Directory>
    オブジェクト名の不正文字列
    illegal_object_name_chars=<chars...>
    illegal_object_name_chars=`~!$%^&*"|'<>?,()=

    このオプションは、ホスト名、サービス記述、オブジェクトの名前で使用できない文字列を定義できます。 Nagiosはほとんどのキャラクタをオブジェクト定義に使用できますが、上記の例に示されていたキャラクタを使用することを勧めません。 Webインターフェース、通知コマンドなどの問題を与えるかもしれません。

    マクロ出力の不正文字列
    illegal_macro_output_chars=<chars...>
    illegal_macro_output_chars=`~$^&"|'<>

    このオプションは、通知、イベントハンドラ、および他のコマンドに使用される前の マクロ の出力文字列の制限を設定します。 これはサービスやホストチェックコマンドのマクロには影響しません。 上の例のように使用したくない文字列を排除できますが、私はこれ以上いじらない方をお勧めします。 上の例のいくつかの文字列はシェルのインタプリタになっていたり(例:バッククオート)セキュリティ的な問題があるからです。以下のマクロの出力から取り除かれます:

    $HOSTOUTPUT$, $HOSTPERFDATA$, $HOSTACKAUTHOR$, $HOSTACKCOMMENT$, $SERVICEOUTPUT$, $SERVICEPERFDATA$, $SERVICEACKAUTHOR$, and $SERVICEACKCOMMENT$

    正規表現のマッチングオプション
    形式: use_regexp_matching=<0/1>
    例: use_regexp_matching=0

    このオプションは、あなたのオブジェクト定義における様々な指示が正規表現として処理されるかどうか決定します。 ここでこれに関する詳しい情報を見つけることができます。

    真の正規表現マッチングオプション
    形式: use_true_regexp_matching=<0/1>
    例: use_true_regexp_matching=0

    あなたが use_regexp_matching オプションを使用していろいろなオブジェクト指示の正規表現マッチングを可能にしたならば、このオプションは、 オブジェクト指示がいつ正規表現として扱われるかを決定します。 このオプションが無効である(デフォルト)ならば、*, ?, +, or \. を含むならば、正規表現とみなされるだけです このオプションを可能にすると、すべての指示が正規表現として扱われます--これを可能にするときには注意してください! ここでこれに関する詳しい情報を見つけることができます。

    管理者Eメールアドレス
    形式: admin_email=<email_address>
    例: admin_email=root@localhost.localdomain

    これはローカルのマシン(すなわち、Nagiosが動いているもの)の管理者へのEメールアドレスです。 通知命令に$ADMINEMAIL$ マクロ を使用することによって、この値を使用できます。

    管理者ポケットベル
    形式: admin_pager=<pager_number_or_pager_email_gateway>
    例: admin_pager=pageroot@localhost.localdomain

    これはローカルのマシン(すなわち、Nagiosが動いているもの)の管理者のポケットベル番号(または、ポケットベルメールゲートウェイ)です。 通知命令に$ADMINPAGER$ マクロ を使用することによって、ポケットベル数/アドレスを使用できます。

    Event Brokerオプション
    形式: event_broker_options=<#>
    例: event_broker_options=-1

    このオプションは、どんな(もしあれば)データがイベントブローカーと、順番にロードされたイベントブローカーモジュールに送られるかを制御します。 これは高度なオプションです。 怪しい場合は仲介は何も行わない(イベント仲介モジュールを使わない場合)か全てを仲介か(もし、イベント仲介モジュールを使う場合) 可能な値は以下に示されています。

    Event Brokerモジュール
    形式: broker_module=<modulepath> [moduleargs]
    例: broker_module=/usr/local/nagios/bin/ndomod.o cfg_file=/usr/local/nagios/etc/ndomod.cfg

    この指示は、Nagiosが起動時にロードされるイベントブローカーモジュールを指定するのに使用されます。 1つ以上のモジュールをロードしたいなら、複数の指示を使用します。 モジュールにつける引数が複数ある場合はスペースで区切って指定します。

    警告!

    Nagiosが使っている間はモジュールを上書きしないでください。そうしないとNagiosはセグメントフォルトの表示で壊れてしまいます これはdlopen()、カーネルおよび(または)ファイルシステムのバグ/制限です。 たぶんNagios…

    モジュールを更新する正しいか安全な方法は、これらのメソッドの1つを使用することです:

    1. Nagiosの終了、モジュールファイルの置き換え、Nagiosのリスタート
    2. Nagiosが稼働している間に、オリジナルのモジュールファイルを削除し、新しいモジュールファイルを起きます、Nagiosをリスタートします。
    Debug File デバッグファイル
    形式: debug_file=<file_name>
    例: debug_file=/usr/local/nagios/var/nagios.debug

    このオプションは、Nagiosがデバッグ情報をどこに書くかを決定します。 どんな(もしあれば)情報が書かれているかは debug_leveldebug_verbosity オプションで決定します。 max_debug_file_size オプションを使用することによって、あるサイズに達するとき、Nagiosに自動にデバッグファイルをローテーションさせることができます。

    デバッグのレベル
    形式: debug_level=<#>
    例: debug_level=24

    このオプションは、Nagiosが debug_file にどんな種類の情報を書くかを決定します。 この値は以下の値の論理的なORです。

    デバッグの詳細度
    形式: debug_verbosity=<#>
    例: debug_verbosity=1

    このオプションは、Nagiosが debug_file にどのくらいのデバッグ情報を書くかを決定します。

    デバッグファイルの最大サイズ
    形式: max_debug_file_size=<#>
    例: max_debug_file_size=1000000

    このオプションはデバッグファイルの最大サイズ(バイトによる)を設定します。 ファイルがこのサイズより大きくなると、それは.old拡張子で改名されます。 ファイルが.old拡張子で既に存在していると、それは自動的に削除されます。 これは、Nagiosをデバッグするとき、あなたのディスク領域使用がコントロールできなくならないことを確実とするのを助けます。

    English Deutsch 日本語

    目次